【第3回】テンプレート型ホームページでは“あなたの強み”が伝わらない?〜今こそ「らしさ」で選ばれるサイトへ〜

目次

はじめに:「せっかくホームページがあるのに、誰にも見られていない気がする…」

  • 「開業のとき、安くテンプレートで作ってもらった」
  • 「業者に任せたけど、他と同じようなデザインばかり」
  • 「実績やサービスの良さが全然伝わっていない気がする…」

そんな風に感じていませんか?

テンプレート型ホームページは手軽で低コストですが、実はそこには「伝えたいことが伝わらない」「検索されない」「差別化できない」という、根本的な問題が潜んでいます。

今回は、私たちが実際にリニューアルをお手伝いしてきた経験をもとに、テンプレート型サイトの限界と、“あなたらしさ”を表現するための改善ポイントをお伝えします。


なぜテンプレート型のホームページでは成果が出にくいのか?


理由①:見た目が似通っていて“記憶に残らない”

テンプレート型ホームページは、同じ構成・レイアウトを別業種でも使い回せるように設計されています。

そのため、どの業種・地域でも同じような見た目になってしまい、ユーザーにとっては「どこかで見たことあるようなサイト」にしか映りません。

✅結果:

  • 第一印象に残らない
  • 競合との違いが出せない
  • ブランド力が弱くなる

理由②:コンテンツの自由度が低く、“伝えたいこと”を伝えきれない

テンプレ型では、あらかじめ用意されたブロックしか使えないことが多く、

  • 自分のサービスの特徴に合わせたレイアウトが作れない
  • 事例や実績の紹介が埋もれてしまう
  • 専門性・人柄・想いなどを出しづらい

という制限があります。

✅特に差が出やすい職種:

  • 士業(行政書士、税理士など):実績や取扱業務に差が出る業種
  • 美容業・教育系:個人のセンスや雰囲気が強みになる業種
  • 地域密着型店舗:地元らしさや親しみやすさが武器になる場合

理由③:SEO対策が不十分なケースが多い

テンプレ型サイトは、検索エンジン対策(SEO)を後回しにして作られていることが非常に多いのが実情です。

  • ページタイトル・メタディスクリプションの設定がない
  • h1タグの重複や見出し構成がめちゃくちゃ
  • サイトの表示速度が遅い
  • モバイル表示が最適化されていない
  • Googleに正しくインデックスされていない

✅つまり、どれだけ良いサービスを載せていても…

→「検索されない」「見つけてもらえない」=ゼロに等しいのです。


実例に学ぶ:「テンプレからオリジナルに変えて成果が出た」ケース


●ケース①:テンプレ型→オリジナルで月5件の問い合わせ増加(行政書士)

テンプレで構成されていたサイトでは、業務説明が一覧で羅列されているだけで、問い合わせが月0件。
→ ペルソナ別にページを設計し、想いと実績を丁寧に載せた結果、SEO経由で毎月5〜6件の問い合わせが発生。


●ケース②:同業と似すぎていた美容院のHPを刷新

「どの美容室のサイトを見ても、写真とメニューがあるだけ。何が違うのか分からない」と言われていたサイトを、スタッフ紹介・スタイルギャラリー・口コミ特化型に変更。
→ 予約フォーム利用が2倍以上に。Googleマップ検索からのアクセスも急増。


“あなたらしさ”を伝える3つのポイント


①:トップページの「キャッチコピー」で共感を引き寄せる

「あなたは誰のために、どんな価値を提供しているか?」を1行で伝えることで、ユーザーの心を掴みます。

例:

  • ✖ テンプレ:「○○サービスならお任せください」
  • ◎ 改善後:「はじめての起業を、安心と補助金で支える行政書士です」
  • ◎ 改善後:「40代以上の髪の悩みに寄り添う、完全予約制ヘアサロン」

②:「選ばれる理由」を言語化して、差別化する

テンプレでは省かれがちな「選ばれる理由」を、実績や経験・対応の丁寧さ・具体的な数字で表現します。

コツ:

  • 3〜5つ程度、箇条書きで明示
  • 実際のお客様の声・具体的な事例と一緒に紹介すると説得力がUP

③:写真や文章で「人柄」を見せる

とくに個人経営者や士業、店舗型ビジネスでは、「人となり」が大きな決め手になります。

  • プロフィール写真をスマホ自撮りではなく、きちんと撮影
  • ご挨拶ページで開業の経緯や想いを語る
  • お客様とのやりとりをブログやSNSと連動

SEO視点で見ても、テンプレから脱却するメリットは大きい


Googleが評価するのは、“独自性”と“専門性・信頼性”。
テンプレートで似たような構成になってしまうと、検索順位で上位表示される可能性が大きく下がります。

テンプレ vs オリジナルSEO比較

項目テンプレ型オリジナル設計
独自性低い高い(競合と差が出せる)
SEO設定基本的なものだけ or 無設定キーワード設計・構造設計が最適化
ページ構成一律(1ページ構成など)複数ページで情報整理&SEO対策済
成果見た目だけ整っても問い合わせは来にくいコンバージョンにつながる構成

補助金を使えば、オリジナルHPも低コストで実現できる


テンプレからオリジナルへ切り替えるにはコストが心配…
そんな方は、小規模事業者持続化補助金を活用して、自己負担を減らす方法があります。

  • 補助率:2/3(ホームページ制作費は経費全体の1/4まで)
  • 通常枠:上限50万円/特別枠:最大200万円
  • 制作だけでなく「ライティング」「撮影」「導線設計」も対象になる場合あり
  • 当社では、行政書士が補助金申請をまるごとサポート

まとめ:「あなたらしさ」が伝わるホームページが、選ばれる理由になる

✅ テンプレ型ホームページでは、
・見た目は整っていても差別化できない
・検索に弱く、情報が伝わりにくい
・人柄や強みが反映されず、問い合わせに繋がりにくい

✅ オリジナルホームページでは、
・あなたならではの想いや魅力が伝わる
・SEO対策も万全で、集客・成約につながる
・ブランディングにも活かせる


📩「テンプレのままで大丈夫?」という方は、無料で診断します

「今のホームページはテンプレートだけど、何が悪いのか分からない」
「オリジナルにすると、どんな違いが出るの?」
「補助金でどこまで対応できるか知りたい」

そんな方のために、無料のホームページ診断&ご相談受付中です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

香川在住のwebマーケターです。
国家資格の基本情報処理技術者とwebマーケティング資格であるweb解析士の資格を取得しており、IT全般のフォローが可能です。
webで集客したいが、何からしたらいいかわからない方はぜひお気軽にご相談ください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次