「紹介だけでは集客が頭打ちに…」「相談件数を増やしたいけど、信頼されるホームページがなくて……」
そんなお悩みを抱える税理士・会計事務所の先生方へ。
税理士業は“信頼”で選ばれる職業です。しかも今は、業務スキルだけでは差別化が難しい時代。だからこそ、ホームページを通じて「この人に寄り添ってもらえそう」「共に事業を育てていける存在だ」と感じてもらうことが、選ばれる鍵になります。
この記事では、税理士としての専門性と人柄をバランスよく伝え、「この先生に相談してみたい」と思わせるホームページの作り方を、具体的に解説します。
1. トップページで伝えるべきは「誰に」「どんな未来を提供できるか」
訪問者の9割は、専門的な言葉ではなく“自分に関係あるか”を基準にホームページを見ています。
● メインキャッチは「未来」まで語る
- 「“数字に強い右腕”として、経営に寄り添う税理士事務所」
- 「経理や税務を超えて、事業の未来に伴走します」
“何ができるか”ではなく“誰とどんなゴールを目指すのか”を表現することで、他との差別化になります。
● サービスの見せ方にも一貫性を
- 税務顧問/決算/申告だけでなく「資金繰り支援」「補助金サポート」「経営改善支援」なども明記
- 具体的なケース紹介(例:創業3年目で資金繰りが改善した事例)を添えると説得力が増します
2. プロフィールとストーリーで“個人”に共感してもらう
税理士業は“人”で選ばれるサービスです。顔が見えるプロフィールはもちろん、「なぜこの仕事をしているのか」という想いや背景こそが共感を生みます。
● 税理士の顔・経歴・想いを丁寧に
- 写真(仕事風景やお客様との対話風景があれば尚良)
- 経歴や開業の経緯
- 「数字だけでなく、人と企業に向き合いたい」というような想い
こうした情報をきちんと書くことで、「この人にお願いしたい」と思われやすくなります。
● “共感の文章”を載せる
ブログ的なコーナーで、次のような発信をしていくのもおすすめです:
- 「創業者の悩みに本気で向き合う理由」
- 「税理士という仕事の面白さ」
- 「顧問先との関係性をどう築いているか」
人柄が伝わることで、事務所への信頼感が高まります。
3. 実績・お客様の声・得意分野で“信頼の裏付け”を
「顧問先何社以上」「創業支援○件」「資金調達成功率○%」などの実績は、わかりやすく数値で示すと信頼度が高まります。
● お客様の声は“体験談”に
- 「どんな悩みがあり、どう変わったか」をストーリーで伝える
- 「他の税理士とはここが違った」などのリアルな声を掲載
- 顧客属性(業種・年商・所在地など)も記載すると効果的
【SEOポイント】「地域名+業種+課題キーワード(例:高松市 飲食店 税務相談)」を自然に含めて、検索流入を意識しましょう。
4. “パートナー型”の税理士像を打ち出す導線設計
「初回無料相談」ではなく、「一緒に考えられる存在」「壁打ち相手として信頼できる人」としてのスタンスを打ち出すことが重要です。
● 明確な相談導線とスタンスの表明
- 「今すぐではないけど、話を聞いてみたい方へ」
- 「迷った時に相談できる“経営の右腕”を目指しています」
- 問い合わせ導線を“敷居の低いトーン”に設計する
● フォーム・LINE・電話、すべてを“気軽さ”重視で
- 「名前・連絡先・今抱えていること」だけでもOK
- LINEなら、時間を気にせずチャット感覚で話せる
- 電話も「事前予約制」「聞くだけ歓迎」と書いておく
5. 【診断受付中】あなたの事務所ホームページ、「共感」されていますか?
税理士にとって、ホームページは“サービスの紹介”だけでなく、“人柄と想い”を伝える大事な場所です。
Ssystemでは、士業専門のホームページ制作を通じて、「信頼・共感・継続」の3要素をバランスよく整えたサイトをご提供しています。補助金の活用や、経営者の不安に寄り添う発信内容の設計もサポート。
「他の税理士と似たようなホームページになってしまっている」 「専門性だけではなく“人として”伝わる内容にしたい」 「想いに共感してもらえる発信をしたい」
という方は、ぜひお気軽にご相談ください。
\補助金を活用すれば、プロ品質のホームページが実質10万円台〜/ “業務内容”だけで勝負しない、“あなた自身”で選ばれるホームページを、一緒に育てていきましょう。
コメント