【第5回】ホームページリニューアルって何をどう変える?~プロが教える“優先順位”と“失敗しない進め方”~

目次

はじめに:ホームページのリニューアル、間違った順番で進めていませんか?

「とりあえず見た目をキレイにしたい」
「スマホ対応に変えるだけでいいかな?」
「リニューアルってどこから手をつければいいの?」

そう思って手をつけたものの、リニューアルしても問い合わせが増えない、成果が出ない…という声は非常に多く聞かれます。

実は、ホームページのリニューアルには「成果が出るための順番」があります。
見た目を変える前にやるべきこと、後からでいいことがあるのです。

この記事では、プロが実際に行っている「失敗しないリニューアルの進め方」と「優先順位の考え方」、そして「補助金を活用して低コストで進める方法」まで解説していきます。


【1】よくある「失敗するリニューアル」の3つのパターン


① デザイン先行で、構成や導線を後回しにした

見た目がキレイになったのに問い合わせは減った…。
それ、導線設計が抜けている可能性が高いです。

ありがちなパターン:

  • サービス紹介が深く入らないと見れない
  • ボタンの配置がわかりにくい
  • 「誰に何を伝えたいか」が曖昧

② ページ構成を変えず、古いコンテンツをそのまま再利用

  • 過去に作った文章や写真を使いまわすだけでは、リニューアルの意味がありません。
  • 今の検索トレンドやユーザーのニーズに合っていない可能性大です。

③ 更新できない仕組みのままリニューアルした

「リニューアル後、業者に連絡しないと文章一つ変えられない…」というのはよくある話。
これでは、タイムリーな情報発信やSEO対策ができません。


【2】リニューアル成功のための「5ステップ」


STEP ①:目的とターゲットの再確認

  • 問い合わせが欲しい?
  • 採用を強化したい?
  • ブランドの信頼性を高めたい?

リニューアルのゴールが曖昧だと、すべての設計がブレてしまいます。

✅ここで決めるべきこと:

  • 主なターゲットユーザー(年齢・業種・悩みなど)
  • 現在のホームページで足りないもの
  • 成果と呼べるゴール(例:月に5件の問い合わせ)

STEP ②:サイト構成(ページの並び・役割)の設計

ここが成果を分ける最重要ポイントです。

基本構成の例:

  • トップページ:キャッチコピー、サービス概要、実績、導線ボタン
  • サービス紹介ページ(分野別)
  • お客様の声・事例紹介ページ
  • 会社情報・スタッフ紹介ページ
  • よくある質問ページ
  • お問い合わせ・予約ページ

導線設計も重要です。「どのページからも問い合わせできるか」「LINE登録できるか」をチェック。


STEP ③:コンテンツ(文章・写真・デザイン)の見直し

  • 昔の実績だけ載せていませんか?
  • ご自身の魅力やこだわり、最新の情報が伝わっていますか?

Googleが重視するのは“情報の鮮度”と“信頼性”です。

おすすめ改善点:

  • 「想い・こだわり」を言語化したご挨拶ページ
  • 実績紹介やお客様の声を写真付きで掲載
  • よくある質問で不安を先回りして解消
  • スマホでも見やすいボタン・レイアウト設計

STEP ④:デザインとシステムの最適化(スマホ対応+WordPress化)

  • スマホでも使いやすいレスポンシブ対応は必須
  • WordPressを導入して、自分で情報更新できる環境を整えることで運用がラクになります

STEP ⑤:SEOとSNS導線の設置

  • ターゲットが検索しそうなキーワードを盛り込む
  • ブログ機能で継続的な情報発信を設計
  • InstagramやLINEなど、SNSと連携して集客導線を広げる

【3】参考例紹介:「優先順位を整理して成果が出たリニューアル」


◎ケース①:業種ごとにページを分けて問い合わせ増(行政書士)

1ページでサービスを並べていた旧サイト
→「建設業許可」「相続」「VISA」など分野別ページに整理
→ 専門性が伝わり、SEO経由の問い合わせが月0→8件に増加


◎ケース②:ターゲット明確化で信頼度アップ(美容サロン)

「誰に向けたサービスか分からない」サイト構成だった
→「40代以上の女性限定」「育毛ケアに特化」など、対象を明確化
→ LINE予約が月平均15件→30件に倍増


【4】リニューアルの際に気をつけるべき注意点


▶ 表面だけの変更にならないように

  • 「デザイン変えました!」だけでは成果は出ません。
  • あくまで「問い合わせや売上アップ」が目的であることを忘れずに。

▶ “更新しやすい”設計を最初から組み込む

  • WordPressなどでブログ更新、キャンペーン告知が簡単にできる設計にしておく
  • 自分で文章や写真を変えられる設計にしておかないと、将来的にコストがかさみます

▶ 業者選びは「デザイン力+構成力+信頼性」で選ぶ

  • 価格の安さだけで業者を選ぶと、「構成」「SEO」「導線」が全く考慮されていないサイトになることも
  • **専門家が事業の本質を理解し、伝わる構成を作れるか?**が重要

【5】リニューアルにも補助金が使えます(最大2/3補助)


▶ 小規模事業者持続化補助金

  • ホームページ制作費の1/4まで補助対象(上限:50万円〜200万円)
  • スマホ対応・WordPress構築・写真撮影・文章作成も対象
  • 当社では行政書士が申請まで完全サポート可能
  • 実質負担10〜15万円程度で、信頼されるホームページが作れます

【6】まとめ:リニューアルは順番がすべて。焦らず、段階的に見直そう


✅ 成果の出ないリニューアルにしないためには…

  1. 目的とターゲットの明確化
  2. ページ構成と導線の設計
  3. コンテンツの見直し(文章・実績・写真)
  4. スマホ対応と更新性の確保
  5. SEO・SNSとの連携

✅ これらを“正しい順番”で進めれば、
→ 問い合わせが増え、信頼性が高まり、紹介や採用にもつながります。


「うちのリニューアル、どこから始めればいい?」という方へ

当社では、
・現在のホームページの無料診断
・リニューアルの優先順位アドバイス
・補助金を活用したご提案(申請代行含む)

まで一括でサポートしています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

香川在住のwebマーケターです。
国家資格の基本情報処理技術者とwebマーケティング資格であるweb解析士の資格を取得しており、IT全般のフォローが可能です。
webで集客したいが、何からしたらいいかわからない方はぜひお気軽にご相談ください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次