【第3回】こう作る!創業者のためのホームページ構成テンプレート~“信頼されるサイト”は順番と中身が9割~

目次

はじめに:「伝えたいこと」ではなく「伝わること」が重要です

創業時にホームページを作ろうとすると、多くの方がこんな悩みに直面します。

  • 何をどこに書けばいいのか分からない…
  • 他社のサイトをマネしてみたけど、しっくりこない…
  • サービス内容は載せたけど、反応がない…

このような悩みの多くは、「ホームページの構成(ページ設計)」が原因です。

実は、見た目やデザインよりも先に考えるべきなのが「構成」=情報の順番と配置です。
構成がしっかりしていれば、ユーザーは迷わず、信頼し、行動してくれます。

この記事では、創業者が必ず押さえるべきホームページの基本構成と、成果につながる情報の載せ方を、テンプレート形式でご紹介します。


まず理解すべきは「ホームページの目的」

ホームページにはいろいろな役割がありますが、創業者にとっての主な目的は次の3つです。

  1. 信頼を得る(=この人・この会社に任せても大丈夫と思ってもらう)
  2. サービス内容を伝える(=何をしている人なのか明確に)
  3. 問い合わせにつなげる(=見た人が次の行動をとる)

この3つを“意識した構成”にすることで、ホームページが「作っただけのもの」から「仕事を連れてくる営業マン」に変わります。


基本構成テンプレート(5ページ+α)

①トップページ(最初に見られる“顔”)

✅目的:

  • 信頼の第一印象をつくる
  • どんな事業かを一目で伝える
  • 他ページへ自然に誘導する

✅構成例:

  • キャッチコピー(例:「香川県で○○なら、当店にお任せください!」)
  • 事業紹介(提供サービスのざっくり概要)
  • 強み・選ばれる理由
  • お客様の声 or 実績紹介
  • 問い合わせボタン(複数箇所に配置)
  • SNS/ブログリンク/LINE案内など

②サービス紹介ページ(=あなたの“商品カタログ”)

✅目的:

  • 商品・サービスの内容を詳しく説明
  • 利用のメリットや料金を明確にする
  • 「自分に合っている」と思ってもらう

✅構成例:

  • サービスの概要説明(誰に、どんな価値を提供するのか)
  • 利用の流れ(初回相談〜納品・来店まで)
  • 料金表(プラン別 or ケース別)
  • よくある質問(Q&A形式)
  • お客様の声 or 導入事例

③自己紹介/会社紹介ページ(=“人”で選ばれる時代)

✅目的:

  • 創業者の想いや人柄を伝える
  • 信頼・安心感につなげる

✅構成例:

  • 代表者の挨拶文
  • 創業の背景や想い
  • 経歴・資格・実績(行政書士などあれば明記)
  • 所在地・対応地域
  • 企業理念・行動指針(あれば)

④お客様の声・実績紹介ページ(=第三者の信頼補強)

✅目的:

  • 成果や満足の声を見せて安心させる
  • 読者の「自分にも当てはまりそう」と感じさせる

✅構成例:

  • 実際のお客様の声(できれば写真付き)
  • Before / Afterの事例紹介
  • 数字で見せる実績(件数、導入率、継続率など)

⑤お問い合わせページ(=行動への最後の一押し)

✅目的:

  • 見込み客に「今すぐ問い合わせ」してもらう
  • 不安を感じさせず、スムーズに連絡させる

✅構成例:

  • フォーム(名前・メール・電話・メッセージなど)
  • 公式LINE登録リンク(チャット感覚で気軽に)
  • 電話番号と受付時間の明記
  • よくある質問へのリンク

その他あると嬉しい+αページ

  • ブログ/お知らせ:SEO対策・信頼アップ・更新頻度がGoogle評価にも影響
  • よくある質問:不安解消→問い合わせ率アップ
  • プライバシーポリシー・特定商取引法の表記:通販や情報発信業には必須

構成の順番と文章の流れが“成果”を分ける

ユーザーはホームページを「頭から順番に見る」わけではありません。

▼実際の見られ方イメージ(スマホ画面):

  1. ファーストビュー(数秒で離脱するか決まる)
  2. 見出しをスクロールして流し見
  3. 気になる部分だけ読む
  4. 納得したら問い合わせ or 戻る

つまり、**「パッと見で魅力が伝わるか」→「必要な情報がすぐ見つかるか」**が超重要です。


成果を上げるための実践的チェックリスト

項目チェック内容
ファーストビュー何のサービスか3秒でわかる?
メニュー構成サービス内容・料金・問い合わせがすぐ見つかる?
各ページの目的ページごとに伝えたいゴールがあるか?
導線設計ボタン・リンクが自然に誘導しているか?
モバイル対応スマホで見たときに読みやすいか?

補助金を使って“失敗しない構成設計”をプロに任せるのもアリ!

「ここまで考えるのは難しい…」という方もご安心ください。

弊社では、創業支援に強いホームページ制作会社として、補助金を活用した**「構成設計からまるっとお任せプラン」**をご用意しています。

  • 小規模事業者持続化補助金を活用
  • ホームページ制作+申請書作成+事業計画アドバイス
  • 行政書士によるワンストップ支援体制

補助金ではホームページ制作費は経費全体の1/4までが対象になりますが、他の広告や印刷物と一緒に申請すれば、ホームページ制作にも十分な補助が受けられます。


まとめ:構成から“信頼されるサイト”は始まっている

  • ホームページは「構成設計」が命
  • 創業時こそ、信頼・導線・伝わりやすさを意識することが大切
  • 無計画に作ると「伝わらない・読まれない・反応がない」の三重苦に
  • テンプレートをもとに、自社らしい構成へ落とし込んでいく

無料相談受付中!

「うちのサービス、どんな構成が合うかな?」
「補助金を使った制作プランを提案してほしい」
「今あるサイトの構成を見直したい」

そんなご相談も大歓迎です。お気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

香川在住のwebマーケターです。
国家資格の基本情報処理技術者とwebマーケティング資格であるweb解析士の資格を取得しており、IT全般のフォローが可能です。
webで集客したいが、何からしたらいいかわからない方はぜひお気軽にご相談ください。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次