はじめに:「検索されないホームページ」は存在しないのと同じ
「せっかくホームページを作ったのに、誰にも見られていない…」
「検索しても全然出てこない。どうすれば上位に表示されるの?」
創業したばかりの事業者の方から、こういった相談をよくいただきます。
この原因の多くは、SEO(検索エンジン最適化)対策が設計段階からできていないことにあります。
SEO対策は後からでも強化できますが、実はホームページ制作の“初期設計”の時点で7割が決まるとも言われています。
この記事では、ホームページ制作会社としての専門視点から、創業者が最初に押さえるべきSEOの基本と、成果の出るホームページの構成方法についてわかりやすく解説します。
SEOとは?創業者向けに簡単に説明すると…
SEOとは「Search Engine Optimization」の略で、日本語では「検索エンジン最適化」と訳されます。
つまり、「あなたのホームページが、Googleなどの検索結果で上位に表示されやすくなるように工夫すること」を指します。
例えば、「高松市 整体」「観音寺市 補助金 申請」「坂出市 建設業 許可」など、地域名と業種・キーワードで検索されたときに、あなたのホームページが上位に出るようにするのがSEOです。
なぜSEOは“初期設計”から意識するべきなのか?
SEO対策というと「あとから記事をたくさん書けばOK」「業者に頼めば何とかなる」と思われがちです。
しかし、本来SEO対策はホームページを作る前段階、つまり“設計”の段階から意識するべきです。
理由は以下の通りです:
- ホームページの構成(ページの順番や役割)が検索結果に影響する
- タイトルや見出し(H1・H2・H3)などのタグ構成がSEO評価の基礎
- URLの構造や内部リンクも初期設計に関わる
- キーワードを意識して文章を書くことで検索性が高まる
後から修正するより、最初からSEOを前提に構成するほうが圧倒的にコスパが高いのです。
検索されるホームページの5つの基本ポイント
では、検索されるためにはどんな工夫をすればいいのでしょうか?
初心者・創業者でも意識しやすい、SEOの基本ポイントを5つに絞って解説します。
① タイトルタグ・メタディスクリプションを最適化する
Googleの検索結果に表示されるのが「タイトル」と「説明文(メタディスクリプション)」です。
ここに地域名やサービス名などのキーワードを入れておくことで、検索順位だけでなくクリック率も大きく変わります。
【例】
悪い例:「ようこそ」だけのタイトル → 何のページか分からない
良い例:「高松市の整体なら○○整体院|肩こり・腰痛に特化」
② 見出し(H1・H2・H3)の構造を整える
Googleはページの「構造」を見て内容を把握しています。
- ページには必ずH1タグ(ページタイトル)を1つ設定
- 見出しには適切にH2・H3タグを使用し、章立てのある読みやすい構成に
見出しにもキーワードを含めると効果的です。
③ 適切なキーワード選定と設計
SEOで最も重要なのが「どんなキーワードで検索されたいか」を明確にすることです。
創業者や中小企業の場合は、**「地域名+業種・サービス名」**を軸にしたキーワード選定が特に有効です。
【例】
× ただの「整体」 → 全国大手と競合してしまう
◎ 「高松市 整体 女性専門」「観音寺市 行政書士 補助金」など、地域密着で絞る
④ テキスト量とコンテンツの質
検索エンジンは「ユーザーにとって有益な情報」を評価します。
- 薄い1〜2行の紹介文ではSEOには弱い
- 具体的な説明、事例、FAQ、お客様の声などを入れることで**“信頼される情報”として高評価**
目安として、サービス紹介ページは1000~1500文字以上が効果的です。
⑤ スマホ対応とページ表示速度の最適化
Googleは、スマホでの表示を前提にサイトを評価しています。
- レスポンシブ対応(スマホで崩れず表示される)
- 画像の圧縮(重い画像は読み込み速度に悪影響)
- 「表示速度」はSEOに直結する要因の一つ
ローカルSEO(MEO)も意識して“地域検索”に強くなる
特に地域密着型の事業者(飲食店、美容室、行政書士、建設業など)の場合、**ローカルSEO(MEO)**の対策も欠かせません。
Googleビジネスプロフィールに登録することで、「地図検索」「地名+業種」の検索に表示されやすくなります。
さらに、ホームページと一緒に管理することで、統一感のある発信ができてSEOにも好影響。
当社では、ホームページとMEOの連携提案も対応しています。
SEO対応にも「補助金」は活用できる!
SEOに強いホームページをプロに頼むとなると、一定のコストがかかります。
しかし、ここでも心強いのが「補助金の活用」です。
小規模事業者持続化補助金では、以下のような費用が対象になります:
- ホームページ制作費(全体経費の25%まで)
- SEO設計を含むコンテンツ制作費
- ブログ・LPの整備費用
- Google広告などの広報費
さらに当社では、行政書士資格を活かして補助金申請もまるごと代行可能です。
よくある質問(創業者編)
Q. SEOって本当に効果あるんですか?
→ **「地域名+サービス名」**で上位表示されることで、月に数件の問い合わせが自然に来る状態を目指せます。広告と違い、維持費がかからない資産になります。
Q. 専門知識がなくても大丈夫?
→ 大丈夫です。当社が「構成・見出し・キーワード設計」まで対応可能です。ヒアリング内容から自然な文章に整えていきます。
Q. どの段階でSEOを意識すればいい?
→ ホームページの“構成を考える前”からです!
ターゲットや強み、地域性を整理するところからサポートします。
まとめ:検索されるホームページは「設計」で決まる
- SEO対策は後付けではなく“初期設計”で決まる
- 地域密着型の事業者こそ、ローカルSEOで上位を狙いやすい
- キーワード設計・見出し構造・情報の質がポイント
- 補助金を活用すれば、低コストでSEO対応ホームページが実現可能
SEO対応のホームページ制作・無料相談受付中!
「うちの業種・地域だと、どんなキーワードがいいの?」
「今のホームページが検索されないのはなぜ?」
「補助金を活用したプランで提案してほしい」
そんなお悩みは、まずは無料相談へ!
コメント